システム設計に出てくる「論理モデル」って何なの?

論理モデルとは何なのか?よくわからなかったので考えてみた。

 

言葉の語源から考える

  • 論理とは?

1. 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。「論理に飛躍がある」

2.事物の間にある法則的な連関。

3.「論理学」の略。

    論理とは - Weblio辞書

 

  • モデルとは?

1.模範・手本または標準となるもの。また、今後の範とするために試みられたもの。「緑化モデル地区」「モデルスクール」
2.模型。また、展示用の見本。「プラスチックモデル」
3.ある事象について、諸要素とそれら相互の関係を定式化して表したもの。「計量経済モデル」
4.美術家・写真家が制作の対象とする人や物。「ヌードモデル」
5.小説・戯曲などの題材となった実在の人や事件。「モデル小説」
6.「ファッションモデル」の略。
7.機械・自動車などの型式(かたしき)。型。「ニューモデル」

    モデル(もでる)の仕事内容は?Weblio辞書


以上のことから、論理モデルは、
「物事の間にある法則的な関係性を定式化して表したもの」

と言える。

 

 

「論理」と「物理」の差から考える

また、システムの世界において、モデルは「論理モデル」と「物理モデル」という分け方をすることがある。

「論理モデル」と「物理モデル」には、以下の違いがあるらしい。

  • 定義の違い

    論理モデル:何を作るのか(What)を明確にした成果物

    物理モデル:どのように作るか(How)を明確にした成果物

  • インプットの違い

    論理モデル:要求(データ要件、入出力要件、処理要件)

    物理モデル:論理モデル+物理的条件(ハードウェア、OS、ミドルウェア、DBMS、プログラム言語等)

  

blog.goo.ne.jp

 

このことから、論理モデルは、
「何を作るのか(WHAT)を明確にした、要求がインプットとなる成果物」

とも言える。

 

 

「モデル」という言葉に着目して考える

さらに、「モデル」という言葉に着目すると、以下のようなことも言われる。

モデル図とは、

多数の人たちの間で共通理解を得るために、複雑な現実世界を簡素化して可視化した図

である。
 

www.amazon.co.jp

 

ここでは、論理モデルは、

「多数の人たちの間で共通理解を得るために、複雑な現実世界を簡素化して可視化したもの」

と言える。


これらを総合すると、
論理モデルとは、
・「物事の間にある法則的な関係性を定式化して表したもの」
・「要求をインプットにしてつくられる、何を作るのか(WHAT)を明確にしたもの」
・「多数の人たちの間で共通理解を得るために、複雑な現実世界を簡素化して可視化したもの」

ということができる。

 

 

 どうやって論理モデルを作るの?

どうやら、DFD(Data Flow Diagram)という手法を使って作るのが一般的らしい。

ja.wikipedia.org

 


「論理モデル」がどういうものを指すのか、考えてみた。

今日はここまで。